2016年2月28日日曜日

医療面接の技法について



Asia Pacific Family Medicineに、日本発の論文が掲載されていました。

著者は医療面接について研究されている方です。
今回の論文の内容を合わせて、これまでのエビデンスをまとめてみます。

今回publishされた論文
Michiko Goto, Yousuke C. Takemura 
Which medical interview skills are associated with patients' verbal indications of undisclosed feelings of anxiety and depressive feelings? 
Asia Pacific Family Medicine 2016, 15:2 

この著者のレビュー
竹村洋典
日本におけるよい医療面接とは―エビデンスに基づいて― 
医学教育 2008,39(3):187~190


 ・身体的情報を得るためには(Tohoku I Exp Med 2007; 213:121-7.)

促進:患者が話を続けられるように言葉や動作で促す

絞り込み:最初は患者に自由に話してもらうが、次第に必要な情報に絞る

まとめ:患者の話した内容をまとめて述べる

なお、開放型質問は身体的情報を多く収集できるとは言えない。


・患者満足度を上げるためには(Family Medicine 2008; 40:253-8.)

反映:患者が表現した情緒的側面を認知し、その内容を患者に伝える

是認:患者の情緒的体験を受け止めたと患者に伝える

なお、非言語コミュニケーションより言語的コミュニケーションのほうが大事かもしれない


・情緒的情報を得るためには(これが今回の論文)

○不安の表出(上の2つが特に関連が強い)

開放型質問

正当化:患者の情緒的体験を受け入れ、それが妥当なものだと伝える

病い(illness)の意味をどう考えているか尋ねる

反映

なお、「閉鎖型質問」「絞った質問」は逆効果

○抑うつの表出

敬意:患者を名前で呼ぶ、肯定的な意見を述べるなど、敬意を示す

なお、「詮索的質問:まとめたあとにさらに何か問題がないか尋ねる」は逆効果



以上まとめると、この通りです。

身体的情報を得るには「促進」「絞り込み」「まとめ」

情緒的情報を得るには「開放型質問」「正当化」「敬意」

患者満足度を上げるには「反映」「是認」

時と場合に応じて意識したいですね。