2018年6月30日土曜日

BPHによる尿閉(EBMの実践)


研修医との回診で…

高齢男性、入院中に尿閉になり膀胱内カテーテル挿入中。
直腸診でクルミ大・弾性軟の前立腺を触れる。
タムスロシン服用を開始したが、今後どうすればよいのか。


Step1 定式化
P: BPHによる尿閉・カテーテル挿入患者に
I:タムスロシンを投与するのは
C:他の治療法(タムスロシン+他の薬剤の併用など)と比べて
O:尿閉を脱する可能性が高くなるのか


Step2/3 情報収集と批判的吟味
UpToDateでAcute Urinary Retentionという記事を発見。
Summary and Recommendationに、以下の記載あり(太字はM. Junによる、以下同様)。

●In men with BPH or presumed BPH, treatment also includes an alpha-1-adrenergic antagonist (eg, alfuzosin 10 mg daily) initiated at the time of initial catheterization. Ongoing combination treatment is generally necessary to prevent recurrence of AUR. (See 'Medical management' above and "Medical treatment of benign prostatic hyperplasia", section on 'Alpha-1-adrenergic antagonist and 5-alpha-reductase inhibitor'.)

●In men with BPH, removal of the catheter after a period of time ("trial without catheter" or TWOC) results in successful spontaneous micturition in up to 40 percent of patients, although recurrent AUR is common. We suggest a trial of catheter removal in one to two weeks. For patients who fail the initial TWOC, we advise a second trial of TWOC after an additional two weeks with the catheter. (See 'Trial without a catheter' above.)

●Men with BPH who fail a second TWOC may need surgical therapy. A urodynamic evaluation is advised prior to prostate surgery for patients who have experienced AUR. (See 'Surgical therapy' above.)

知りたい情報に近づいたので、リンクをたどり、Medical treatment of benign prostatic hyperplasia 内の項目 Alpha-1-adrenergic antagonist and 5-alpha-reductase inhibitorをざっと読む。

In patients with severe symptoms of BPH (IPSS ≥20) (table 2), those who are known to have a large prostate (>40 mL), and/or in those who do not get an adequate response to maximal dose monotherapy with an alpha-adrenergic antagonist, we suggest combination treatment with an alpha-adrenergic antagonist and a 5-alpha-reductase inhibitor.
(中略)The number needed to treat to prevent one instance of overall clinical progression was 8.4 for combination therapy, 13.7 for doxazosin, and 15.0 for finasteride.

まとめると…
・BPHによる尿閉にはα1作動薬+カテーテル挿入。1-2週後に一度カテーテルを抜去し、自尿がなければ再度挿入しさらに1-2週待つ。
・IPSS≧20、前立腺体積>40mL、α1作動薬だけでは効果不十分な患者では、5α還元酵素阻害薬の併用が推奨される(NNT 13.7→8.4)。


Step4 患者への適用
・認知症、施設入所中
・経済的問題があり早く退院したい&薬も増やしたくない
・前立腺容積は約25ml
・施設はカテーテル留置状態でも受け入れ可能
→今回は、タムスロシンだけを投与し、1-2週後にTWOC実施。抜去困難ならバルーン留置して施設退院とした。


Step5 1-4のフィードバック
退院後のかかりつけは当院ではないが、退院後の様子を教えてもらうことは出来そう。


振り返り
・研修医の疑問に端を発したものであったが、いつも何となくマネジメントしていたので、知識が整理され良い勉強になった。
・これからも研修医と一緒にEBMを実践していきたい。
・所要時間は5-10分。簡単。楽。

2018年6月26日火曜日

家庭医の専門性について


プライベートで様々なことがあり、ライフイベントを乗り越えるのに全精力を投入していたため、ブログの更新が途絶えていました。

先日、ひょんなことからこのブログの読者の方と出会い、更新する意欲が湧きましたので、少し衣替えをしてまた新たに再開します。


Facebookで藤沼康樹先生が

卓越した家庭医(プライマリ・ケア担当総合診療医)こそが対応できる外来(部分的には在宅)診療対象、すなわちExpert generalist practiceのdistinctiveな対象(Cases)

として以下の5つを挙げていました。

1.未分化な健康問題の相談で来院する外来患者(非選択的初診外来患者)
2.病態生理学的臨床推論に適さない健康問題をもつ患者(例えばいくつかの健康問題の累積により顕在化した高齢者の健康問題)
3.多疾患併存慢性疾患患者(Multimorbidity)
4.心理社会経済倫理的複雑事例(Complex~Chaotic patient)
5.下降期慢性疾患患者(慢性疾患を持つ人の,身体的状態が不可逆的に進行し,安定した維持や回復がみこめない状態を生きる患者)

まさに我が意を得たり!です。
これなんですよね。私はこの1-5を診るのが楽しくて家庭医療をしています。
家庭医療の外来でこそ有効に取り扱う事が出来る問題群だし、それぞれの項目でしっかり論文と成書に基づいた学習を行う事が、経験の浅い初学者でも自信を持って自分は家庭医であると胸を張れるための方略であると考えます。

この5項目を取り扱う外来診療と、総合病棟診療をハイブリッドさせたものが、日本の総合診療医なのだと思います。