2016年4月27日水曜日

被災地支援報告②


今日はスーパーの軒先で健康相談でした。
1日でおよそ25名程度の方とお話ししました。

余震ですぐ逃げられるよう、ずっと飲んでいた睡眠薬を中止して、全然寝ていないという方や、もともと糖尿病のコントロールが悪かったところにインスタントラーメンやおにぎりばかりの生活になって口渇多尿が出現したという方がいました。後者は、次回定期受診までまたずに病院を受診するよう伝えました。
おひとり、脈圧が開大している方がいて、聴診してみると収縮期雑音があったので、生活が落ち着いたら受診をとすすめました。
他には、車中泊を10日間して足が痛い方や、9歳の孫が震度2の余震でも飛び起きてしまうという方、震災後の復旧作業と長期間の車中泊で腰が痛く、かかりつけの病院に見てほしいが、今は病院も大変だろうと受診を控えているという方もいました。
通常の健康相談もあり、頭が痛い→緊張性頭痛として対応、風邪のあとから息がゼーゼーする→wheezeあり受診勧めるなど。糖尿病のコントロールについての相談や、皮膚科領域の相談も多かったです。

以上、本日の相談内容を5つに大別すると以下の通り。
①通常の急性疾患
②被災による慢性疾患の増悪
③不安、不眠など精神的問題の発生
④避難生活による身体機能の問題の発生
⑤医療アクセスが遠くなることによる受診抑制

特に⑤に関しては、アウトリーチ活動でしか掘り起こせない群です。
他の群に関しても、それぞれ今後の見通しを持って対応する必要を感じました。


その他の支援報告について。

外来 災害医療というより一般外来の様相。外来患者数は多く、普段の医療圏外からも来ている。

病棟 職員は自分の家のことと病院のことで大変。業務支援で休める態勢を作る必要がある。

地域 病院では見えてこない医療ニーズが埋もれている。低血糖を繰り返している、不整脈があって気分が悪いなどの訴えがあっても病院受診を控えている方がいる。

やはり地域に出てニーズを洗い出し介入する必要があり、現地職員の負担軽減と合わせてどこまでできるかが支援者の見せ所だと思います。