2021年10月29日金曜日

safety-nettingをカルテに記載しているか

Edwards PJ, Bennett-Britton I, Ridd MJ, Booker M, Barnes RK. Factors affecting the documentation of spoken safety-netting advice in routine GP consultations: a cross-sectional study. Br J Gen Pract. 2021 Jun 25:BJGP.2021.0195. doi: 10.3399/BJGP.2021.0195. Epub ahead of print. PMID: 34489251; PMCID: PMC8436774.

https://bjgp.org/content/71/712/e869.short?rss=1


satety-nettingとは、診療の最後(が多いと思います)に、「もしこうなったらこうしてね」と患者に伝えることです。

「腹痛が右下腹部に移動したら、虫垂炎かもしれないからもう一回受診してください。」

「スタチンという薬を始めますので、筋肉が痛くなったら服用を中止してください。」

みたいな感じですね。


Roger NeighborのThe inner consultationでも、safety-nettingの重要性が書かれています。

私が医学部最終学年の時に日本語版がでて、背伸びしつつ一所懸命読んだことを思い出します。

今の私の診療は間違いなくこの本に大きな影響を受けています。

変な癖をつける前にこの本を読むことができたのは良かったのかもしれません。


さて、そんなsafety-nettingですが、実際には口頭で済まされていることもあります…よね。

私はちゃんとカルテに残しておくようにしていますが、定期外来で複雑ケースだと、プロブレムの整理に精一杯でsatefy-nettingまで行かないことも多いかと思います。


医療訴訟の観点から考えても、satefy-nettingをしっかりカルテに残しておくことは大事です。


この研究は、①GPがsafety-nettingを行う割合と、②文書に残す割合を調べています。


録音・録画されたGPの診療295件を調べたところ、

satety-nettingが音声でのみ行われたのが192/295件と約2/3で

そのなかで、診療中に言及された問題のうち、safety-nettingがなされたのが242/516と半数以下でした。


safety-nettingが記録されたのは94/295で約1/3。

同じく言及された問題の105/516(約20%)をカバーしていました。


ロジスティック回帰分析では、新たに出現した問題、1つだけの問題、具体的なアドバイスを行った場合に、safety-nettingを記録する傾向が強いことがわかりました。

また、複数の問題を取り扱っている場合に、口頭で済ましやすくなっていました。


家庭医は複数の健康問題を1人の患者に対して取り扱うことが多いので、この結果はとても重要です。

できるだけ具体的なアドバイスを心がけつつ、複雑なケースでも記録に残すようにしておかなくては。