2018年8月29日水曜日

患者を知ってノーと言えるように(part 4)


続きです.今回は短めです.FAVERのRです.

R:ラポール(Rapport)を再構築する
 FAVERアプローチの最後のステップは,ラポールを再構築することである.患者と同じ経験を持っていないと共感できないということはない.欲しいものや必要だと思っているものが手に入らない経験をしたことがあれば,患者がいま感じているであろう不満や恐怖,無力感に触れることができる.「あなたの望むことではないと分かっています」「不満に感じているようですね」といった共感的な発言をすることで,このような感情を認識することができる.患者の陰性感情を受容できるようになるという技能は,陰性感情を最小化したり改めようとしたりする技能より,よほど医師にとって不可欠である.
 ラポールを再構築するのに有用となりうる他の戦略としては,「~であればよいのですが」というフレーズを使うことである.動機づけ面接法の原則の1つに,患者の側にたち物事を患者の立場で説明する(少なくとも一部は)ことで患者は自分が理解してもらっていると感じるというものがある.患者のお願いを断りながらこれを実践するのは難しいことだが,「~であればよいのですが」というフレーズを使うことで,不適切な要求をのむことなしに患者の側に立つことができる.例を示す.「オキシコドンが安全に鎮痛剤としてあなたに使えたらよいのですが.自分にはオキシコドンが良く効くのだとおっしゃっているのは存じています.ですが残念ながら,あなたの痛みのタイプにはオキシコドンは安全な治療薬ではないのです.」「陪審員として召集されたくないのはよくわかります.一筆書くことができたらよいのですが.しかし,それは誠実なことではないためできないのです.」本当にそう願っているというのが重要であり,それは最善のやり方で患者を動的に見ることで達成されやすくなる.