2020年1月27日月曜日

Carl Rogers: Core conditions for facilitative educational practice


日本プライマリケア連合学会が企画した,英国家庭医療学会(RCGP)指導医を招いての講習会(Training the trainer: TTT)に参加しました.
https://www.rcgp.primary-care.or.jp/

ブログ上での振り返り第2弾です.
期間中に幾度となく登場し,繰り返し強調されたCarl RogersのCore conditions for facilitative educational practiceを取り上げます.

要は,ファシリテーターである指導者としてあるべき振舞い方を簡潔にまとめたものです.
1) 指導者のリアルを見せる
2) 学習者をほめる,評価する
3) 共感的な理解を示す

1)が少し理解しにくいですが,あまり完璧な姿を見せるな,ということだと理解しました.指導者が素晴らしすぎると学習者が萎縮してしまうというわけです.また,完璧を目指すのは燃え尽きの要因となります.

Carl Rogersはカウンセリングの祖として有名です.
以前からこの人の本を買おうと思っては,積読消化が先と財布のひもを締め直す日々です.
Active listening(積極的傾聴)の本は読んだことがあります.特に看護界で有名な用語ですが,なんとなくの理解に留めるには惜しいので,ぜひ原典を読みましょう.
あとは,カウンセリングの中核三条件:一致,無条件の積極的関心,共感的理解が有名です.個人的には2つ目の「無条件の積極的関心」にグッときます.

話がそれましたが,Core conditions for facilitative educational practiceの出典は"Client-Centered Counselling"のようです.

以下,原文を抄訳します.

1. Realness in the facilitator of learning. (ファシリテーターの学びのリアル)
指導者として不可欠な3つの態度のうち,最も基本的なものが,ありのままをみせる,ということかもしれない.指導者がありのままの姿で,見栄を張らず,見せかけを飾ることなしに学習者と関係性を気付くとき,その指導者はぐっと優秀さを発揮するようになる.学習者と同等の目線で接することで,学習者は自己を卑下することなく,自分らしくいることができる.

2. Prizing, acceptance, trust. (褒め,受容,信頼)
学習者を褒める,つまり学習者の感情を褒め,意見を褒め,その人自身を褒めることは,成功するファシリテートの際立った特徴である.ほめることは思いやることであり,支配することではない.相手を個人として受容し,価値ある人間だと信頼することである.褒めるとは,学習者を多くの感情と可能性を持っている未完の器だとみなすことである.

3. Empathic understanding. (共感的理解)
共感的理解は,経験型学習を自ら開始する風土を養成する.学習者の内からあふれ出るうねりを理解し,学習過程が学習者の眼にどのように映っているかを鋭く読み取ることで,意義深い学習の機会が増えていく.学習者が求めているのは,品定めされることではなく,単に理解してもらうことである.それも指導者の視点からではなく,学習者自身の視点からの理解である.

日々,気を付けたいものです.