2025年4月11日金曜日

EJCRIMケースレポート流し読み

 

ケースレポート流し読みシリーズ(いま名付けました)


https://www.ejcrim.com/index.php/EJCRIM/article/view/5350
反応性関節炎はプライマリ・ケアでも時々であいますが、C. difficileによるものがあるとは知らなかったです。高齢入院患者で遭遇してもおかしくないケース。覚えておこう。


https://www.ejcrim.com/index.php/EJCRIM/article/view/5360

梨状窩瘻による急性化膿性甲状腺炎。膿瘍治療後にエコーで良性の2mmの結節があったから梨状窩瘻を疑い食道造影に進んだとかいていますが、どうしてそれで疑えるのかがよくわからないなと思い、検索して典型的なエコー所見に目を通しました。急性可能性甲状腺炎を自分でマネジメントすることはない(急性期を保存的に加療することは万が一あったとしても、その後専門科コンサルする)と思いますが、知っておくべき病態だとは思います。


https://www.ejcrim.com/index.php/EJCRIM/article/view/5329

プレゼンはベル麻痺だが、じつは肺小細胞癌の乳様突起転移によるものだった、というケース。ベル麻痺で詳しく画像検査することはないので、どうやって気づいたらいいのかよくわかりません。乳様突起が破壊されたCT像を頭に入れておくと、脳梗塞等の鑑別でCTを撮った時に気づける…のかしら。


https://www.ejcrim.com/index.php/EJCRIM/article/view/5314

大腸のMucosal prolapse syndromeによる貧血。こういうのがあると知っておく。


https://www.ejcrim.com/index.php/EJCRIM/article/view/5247

亜鉛過剰による低マグネシウム血症。自分の診療圏の高齢者施設で食思不振患者への亜鉛処方に積極的なところがあるので、そのうち出会うかもしれないなと思います。そこまで高用量ではないのですが、高齢者だと何が起こるかわからないので。


https://www.ejcrim.com/index.php/EJCRIM/article/view/5210

euglycemic DKAでみられたmottling。mottlingはER患者を診るときにはかなり意識しています。適切な初期治療を行えばすぐ消えることもあるので、そういう意味でも重要かなと思っています。